暗号資産のマイニングについて考えてみる
響の考えるマイニングへの期待や目的は?
今回の記事では投資なり投機なりで暗号資産を触っている者なら、少しは理解しておきたい暗号資産のマイニングについて記事を書いてみる。
物凄く専門的な事を書いていくと、どれだけでも深堀出来てしまう世界なので、一般的な解釈や自分がマイニングに参加してみたいと思った際にどんな選択があるかの参考になれば嬉しい。
ちなみに自分は一般的にマイニングマシン(俗にいうリグと言われる物)を会社として保有して、電気代の安い海外でビットコインのマイニングをしている。
普段は暗号資産の投機的なトレードや、システムを使ったトレード行い、そういった投機的なトレードを攻撃側とするなら、マイニングはどちらかと言うと投機的な側面よりは、下落局面にBTCを集めるような守りのトレードと言えるかもしれない。
会社の目的としては機材の購入で節税面の恩恵を受けつつ、長期的にBTCを保有していくような目的を持ってマイニングしている。
はじめに
ビットコインをはじめとする仮想通貨には、日本円や米ドルといったように通貨を管理する中央銀行というものが存在しません。
代わりにブロックチェーンと呼ばれる取引台帳に、過去の取引内容を記録しています。
そして信用の保証には、第三者がコンピューターネットワークを利用して暗号資産を管理しています。
- 仮想通貨には中央銀行が存在しない代わりにブロックチェーンというものがある
- 信用の保証は第三者がコンピュータネットワークを使って行う
マイニングとはどういったものか
第三者による取引の承認と確認作業をマイニングといいます。マイニングとは、PCなどの電子機器を使って仮想通貨の取引処理を手助けすることで、対価として仮想通貨を獲得する行為のことを表します。
マイニングを行う人や機械のことを「マイナー」と呼び、マイナーがマイニングで報酬を獲得するためには「ブロックチェーン上に新しく生成されたブロックを承認する作業」に成功する必要があります。
ここでのブロックとは、「①取引データ ②ひとつ前のブロックのハッシュ値 ③ナンス値」の3つが格納されており、これをハッシュ関数と呼ばれる暗号化する関数に通すことでハッシュ値に変換しています。
ポイントはブロックにはひとつ前のハッシュ値を含んだ状態で暗号化されている点ですが、ひとつ前のブロックと紐づいており、これが鎖のように繋がっていることからブロックチェーンと呼ばれています。
ハッシュ関数は入力値に応じて、一定のアルゴリズムに従って、ハッシュ値を出力します。
「取引データ」と「ひとつ前のブロックのハッシュ値」はすでに決まっているため変えようがありませんが、ナンス値は変更でき、最終的にハッシュ値が最も小さい数になるようなナンス値を探します。
そして、最も早くナンスを発見したマイナーにブロック生成権が渡され、ブロック生成が完了すると、報酬として仮想通貨を受け取ることができます。
この一連の流れをマイニングと呼びます。
- マイニングとは仮想通貨の取引処理を手助けすることで、対価として仮想通貨を獲得する行為のこと
- 報酬を獲得するにはブロックを承認する作業に成功する必要がある
- 最も早くナンスを発見したマイナーにブロック生成権が渡され、報酬を受け取る事ができる
マイニングの種類
マイニングは大きく3種類に分けることができます。
ソロマイニング
文字どおり個人でマイニング作業を行うことです。
ソロマイニングでは、かける費用も得られる利益も全て個人が握っているので、自由度が高いというメリットがあります。
一方で、高性能のGPUや電源装置・インターネット環境などを整える必要があり、初期費用として数十万かかると言われているため、それに見合った利益が得られるかどうかを勘案する必要があります。
さらにソロマイニングは、高スペックのコンピューターをはじめとした設備が豊富で資金力のある企業が多く参入しているため、マイニングが成功する確率がかなり低く、報酬のばらつきが大きくなってしまいます。
プールマイニング
複数のマイナーがチームとなって協力して作業をすることをプールマイニングと言います。
プールマイニングでは、複数人のもつコンピューターの計算能力を集結させ、成功報酬は各自が提供した計算能力に応じて山分けされます。
ソロマイニングに比べると報酬獲得の確率が高く、収入が安定するというメリットがありますが、個人の取り分が減ってしまうというデメリットもあります。
クラウドマイニング
クラウドマイニングとは、マイニングをする企業に出資してマイニング作業を代行してもらう方法です。
先の2つと異なり、自分でコンピュータを用意する必要が無く、出資額に応じてハッシュレートを購入することができます。
ハッシュレートの詳細については後ほど説明しますが、この方法であれば、マイニングについて詳しくなくても手軽に始める事ができるので、初心者にも馴染みやすく手軽な金額から参加できます。
- ソロマイニングは個人で行うマイニング、自由度や利益は高いが初期投資が膨大な金額になり、資金力豊富な企業の参入が多く、成功する確率が低く難易度も高い。
- プールマイニングは複数のマイナーで協力するので報酬確率が上がり収入が安定するが、個人の取り分はソロに比べると下がるというデメリットがある。
- クラウドマイニングはハッシュレートを必要なだけ購入する事で参加できるマイニングで初心者の参入も容易に投資する事ができるが、企業選びが重要となる。
BTCのハッシュレートとは
ハッシュレートとは、仮想通貨をマイニングする際の「計算力」、つまり「マイニングの速さ」のことを指します。
マイナーは最も小さいナンス値を、最も早く見つけ出すことで報酬を得ます。そのため、マイナーが増えれば増えるほど、競合が増えマイニングの難易度は上がっていきます。
BTCのハッシュレートは年々増加傾向にあり、それに伴い、難易度も上昇しています。
引用:https://www.blockchain.com/charts/hash-rate
- ハッシュレートとはマイニングする際の計算力、BTCのハッシュレートは年々増加傾向で、難易度は上がっている
仮想通貨の上昇相場と下降相場から考えるマイニング
マイニングの収益性の面から見てみると仮想通貨の上昇相場では、マイニング収益は高くなる傾向があります。
マイニング収益が高くなると、マイニングの市場参加者が増加するため、ネットワーク全体のハッシュレートが上昇して採掘難易度(Difficulty)も上昇します。その結果、採掘できるBTC数量は減少しますが、BTC価格が上昇しているのでマイニング収益が高くなりやすいです。
反対に仮想通貨の下降相場では、マイニング収益は低下します。主に電気代からなるマイニング運用コストの採算が合わずに稼働停止されるマイニング機器が増えていくため、ネットワーク全体のハッシュレートは下落します。
こうした状況下においても、低コストでのマイニング運用が可能なのであれば採掘できるBTC数量は増加するため、将来の価格上昇局面での恩恵を受けることも可能になります。
マイニング投資の最大のメリットは、ダウンサイド・プロテクションです。
ダウンサイド・プロテクションとは:価格下落局面において、資産価値の下落をプロテクションする(守る)こと。マイニングにおいては、価格下落局面においてネットワーク全体のハッシュレートが下落するため、採掘可能な数量が増えることから資産価値の下落を防ぐことが可能になります。
ボラティリティの激しい仮想通貨市場において、マイニングは価格下落局面にこそ真価を発揮する投資なのです。
そのためには、マイニング運用コストをいかに低く抑制するかが何よりも重要になってきます。
- マイニングは収益性の面から見ていくと、上昇相場では収益率は高くなる傾向にある。
- 下降相場ではマイニング運用コストの採算が合わずにハッシュレートは下落、収益率は低下する。
- マイニング運用コストを低く抑制できれば、将来の価格上昇局面に備え、恩恵を享受できる可能性がある。
半減期とマイニング
ビットコインには約4年に1度、「半減期」が到来します。文字通り、ブロックあたりのマイニング報酬が半減します。
2009年にビットコインが誕生してから、これまでに3回の半減期を迎えています。
半減期を迎えるとビットコインの希少性が増すことから、これまで過去3回の半減期以降のビットコイン価格は、かなり大きく上昇しています。
半減期以降の価格上昇を狙って、今からマイニングを始めてビットコインを増やすのは非常に理に適っています。
次の半減期は2024年3月頃に到来する見込みですので、今からマイニングを開始するのは賢い投資になるかもしれません。
マイニングをする事のメリットとは?
投資戦略としてのマイニング
マイニング投資は、一般的に2年前後で回収するといった中期的な目線を持つことが重要ですが、支払われる報酬はビットコインのため、ビットコインの価格が上昇した場合、回収期間はさらに短くなります。(逆も然りです)
しかし、マイニングは参入ハードルが非常に高く、調達する際にコスパの良いマイニング機器を販売している業者の選定が必要となります。
業者を使わず自分で作成する場合でもPCに対する高度な技術を要するため、スタートを間違えると回収期間が大きくぶれてしまうことも十分にあり得る話です。
昨今では、半導体不足により機材が高騰しているため価格が適正か判断するのも困難なため、投資する方は有識者にアドバイスを求めるのも有効な方法かと思います。
節税面から見たマイニング
マイニング機器は個人事業主や法人の方にとっては近年節税商品としても非常に注目されています。
一般的に20万円以上の電子機器(パソコン等)は耐用年数に応じて減価償却することが可能です。
例えば、400万円のマイニング機器であれば、耐用年数は4年のため毎年100万円分の節税となり、購入後は電気代が大幅に上昇しない限り、マイニングによる利益が保証されるため、購入日以降毎日のようにビットコインを獲得することが可能です。
ただし、節税を行うのであれば自分でマイニング機器を購入し、ソロマイニングあるいはプールマイニングを行う必要があります。
クラウドマイニングはマイニング業者が機材を購入するため、一般的には機材の購入とは認められず減価償却の対象とはなりませんが、レンタル費用を前払費用として資産計上してレンタル期間に応じて按分して費用計上していく事は可能かと思います。ただし、マイニング報酬でプラスになるケースがほとんどなので、減価償却的な節税にはならないという認識が妥当かもしれません。
※ご自身のケースによっても違うので、詳しくは税理士等にご確認をお願いします。
- 投資の側面からマイニングを見てみると、中期的な目線が必要、報酬はビットコイン価格にも左右される。
- マイニング機器を素人が適正価格で手に入れるのは難しく、知識ある方等の協力があった方が良い。
- 節税面から見ていくと減価償却の対象になるマイニング方式や費用として計上できるような方法もある。
マイニングは日本国内でするべきか、海外でするべきか?
国内でマイニングをするメリットとデメリット
マイニングを日本国内でするメリットは海外に比べてメンテナンス費がかからないことが一つあります。
マイニング機材はほこりが溜まるとマイニング効率が悪くなり最悪のケースだと火事になる可能性もあり、定期的にマイニング機器をメンテナンスする必要があります。
国内居住で、自宅あるいは自宅近辺でマイニングするのであればメンテナンスを自分で行うことができるため、メンテナンスを外注する費用や移動費を抑えることができます。
一方、デメリットとしては国内では電気代が高いことがあり、海外では日本の電気代の半額以下で電気の供給がされている地域も沢山存在するため必然的に国内に比べて利益率は悪くなります。
海外でマイニングをするメリットとデメリット
海外でマイニングをする大きなメリットとしては、マイニング機器を安く仕入れることができる可能性が高いことです。
日本では、マイニングに必要なグラフィックボードを販売している会社が5社あり、その内圧倒的にシェアが高いのが株式会社アスクです。
アスク社は大手PCショップなどに返品保証や在庫調整等を付加価値として手数料を取り販売をしていますが、日本と比べると海外ではその手数料が乗らないため機器を安く仕入れることができます。
一方、デメリットとしては、海外では災害やデモ活動が多く、高額で購入したマイニング機器に対する戦争のリスクや地政学リスクも考えなくてはならない点があります。
- 日本国内でのマイニングはメンテナンス費のアドバンテージはあるが、電気代が高く海外に比べて利益率が悪くなるのが一般的となる。
- 海外でのマイニングは機器を安く仕入れる事ができるが、様々なリスクも考える事が必要となる。
マイニングをするにあたりメリットやデメリットを見てみると
リグを保有するという選択の場合
マイニングリグを保有するメリットは個人事業主や法人として保有している限りは、節税の対象となることがあげられます。
また、マイニングリグは固定資産になるため、半導体不足に陥ると、相対的に価値が上がる可能性もあり、保有しておけば将来リグを売却した収益を狙うことも可能です。
反対に、デメリットとしては大きく2点あります。1点目は、マイニングリグの仕入れが非常に困難になっていることで、世界的な半導体の供給不足から、マイニングリグそのものの供給が少ない状況になっているだけでなく、米NASDAQを中心に上場しているマイニング事業者が大規模でBitmainやMicroBTといった最大手マイニングリグ・メーカーの最先端マシンを大量に仕入れているため、一般個人はおろか中小規模のマイニングファームにも在庫がなかなか回って来ない状況があります。
2点目は、マイニングリグの設置や運用などのオペレーション難易度が非常に高いことです。マイニングリグを組み立てる際には大量のケーブルを繋ぐ必要がありますし、マイニング専用のOSのインストールなどもなかなか一筋縄ではいかないことも多いです。うまく組み立てられたとしても、マイニングリグは大量の電力を消費し、強い熱を発生するため細かい温度管理等のリアルタイムでのモニタリングを必要とすることから、個人の一般家庭では取り扱いの難易度も非常に高いと言えます。
クラウドマイニングをするという選択の場合
クラウドマイニングの大きなメリットは専門知識を一切必要とせずマイニング投資を行うことができる点です。
クラウドマイニング投資は、投資家はマイニングリグを購入するのではなく、すでにマイニングファームが運用しているマイニングリグから生み出されているハッシュレート(=計算力)を購入する形になります。
マイニングリグの仕入れや運用の手間をかけることなく、高い投資リターンが期待できるマイニングに投資することが可能です。
一方、デメリットとしては、これまでのクラウドマイニング事業者には詐欺的なスキャム事業者が非常に多かったという事実があります。
実際にきちんと運営しているように見せかけてポンジスキームだった、というようなクラウドマイニングの事例は枚挙に暇がありません。
そのため、クラウドマイニング投資においては、どんな会社が運営しているのか、どこでマイニングが行われているのか、マイニング報酬をどのような手段で払い出しているか、マイニング運用のモニタリングが定期的に行われているか、などを必ず精査したうえで、安心できる事業者を見つけて投資をするか判断することが大切となります。
- リグを保有したマイニングは節税対象になる場合がある事や、半導体不足になった際の資産として収益を狙う事もできるが、デメリットとしてオペレーション難易度が高く、個人の参入は簡単にいかないのも事実
- クラウドマイニングという選択をした場合、仕入れや運用の手間をかけずに高い投資リターンを期待する事もできるが、業者選びが重要なファクターとなっており、そこが上手くいくかどうかが非常に重要になってくる。詐欺のような内容の業者も多く、信頼できる業者を探す事がカギとなる。
FUELHASH社の紹介
以下に紹介するのは響もマイニングの件で色々と情報を頂いたり、お世話になっている、国内のクラウドマイニング業者であるFUELHASH社を一つの選択として紹介させて頂きます。
マイニングにはメリットもあり、デメリットもありますが、下落相場の一つの選択として、また将来への備えとして、「投資の棚はいっぱいあった方が良い」というのが持論なので、検討の材料にしてみてください。
今回は特別にFUELHASH社から特別条件を出して頂いており、申し込みの際に以下の紹介コードを記載して頂くと申し込み分にプラスして1%のハッシュレートが追加で付与されます。
申し込み方法は最下部に記載しますが、宜しければ紹介コードを使ってください。
紹介コード Whiskey_bonbon_
FUELHASHのハッシュレンタル(クラウドマイニング)とは
国内のクラウドマイニング業者として、FUELMININGを一つの選択として紹介させて頂きます。
FUELMININGは株式会社FUELHASHが運営しているマイニングサービスで、FUELHASH社は総額3億円以上の資金を集めるほど注目されており、既に国内外で再生可能エネルギーを活用したマイニング事業を展開しています。
代表取締役の紺野さんは暗号資産取引所のQuoineの代表取締役をされていた方です。
※prtimesリンク
FUELMININGプレス
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000093008.html
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000093008.html
そんなFUELHASH社が2022年6月8日(水)より国内向けにハッシュレンタルのサービスをローンチすることが決定しました。
主な注目ポイントは下記の通りです。
- マイニング機器の選定、設置、運営まで実施
- マイニング報酬の支払いをLiveで確認できる
- 最低1万円からマイニング投資が可能
FUELMININGの申し込み方法
申し込みのページから新規登録で紹介者のTwitterIDにこちらのIDを入れて頂くと特典として、プラスでハッシュレートが追加されます。
紹介コード Whiskey_bonbon_
次の半減期に向けて、BTCが価値が上がっていく未来を信じるなら、一つの選択して検討してみませんか?
No comments yet.